今回はこのような悩みに答えていこうと思います。

先に結論を述べてしまうと以下の5つの食事法で血行を改善することができます。

  1. 肥満体質を改善する
  2. 空腹時間を増やす
  3. 朝ご飯を食べて体内時計をリセット
  4. プチ断食で胃腸を綺麗にする
  5. タンパク質を摂取する

それでは詳しく解説していきます。

血行が改善すると何が良いのか

血液の役割

心臓を出て全身の動脈を巡り、静脈を通して心臓へと帰ってくる。この体内を巡る流れを血行と呼んでいます。

全身に巡っている血液には下記8つの役割を持っています。

  1. 水分を保つ
  2. 酸素を供給する
  3. 栄養を届ける
  4. ホルモンを運ぶ
  5. 二酸化炭素を回収する
  6. 老廃物を回収する
  7. 体温を維持する
  8. 病気から体を守る

人体の細胞は60兆個と言われていますが、これら一つ一つの細胞に栄養や酸素を運び支えています。細胞は3分以上酸素が送られないと壊死崩壊し始めると言われています。
上記のような多くの役割を持っていることからも、血液は生きていく上で非常に重要な組織であることがわかります。

従って血行を良くするということは血液のこれらの役割をしっかり出来るようにするということにつながります。

血行が良くなるメリット

血行が良くなると下記のようなメリットがあります。

  1. 水分バランスが保たれ、慢性的なむくみが改善する
  2. 酸素が十分に行き渡り、脂肪燃焼につながる
  3. 身体中の老廃物が取り除かれる
  4. 体温が一定となり、冷え性が改善する
  5. 免疫力が上がり、病気になりにくくなる
  6. 生活習慣病(糖尿病、認知症)予防になる
  7. 脳の血行が改善することでうつや落ち込みなどのマイナス感情が減る

挙げたメリットだけでも十分に血液がどれだけ重要であるか分かりますが、それ以外にも血行を改善して新鮮な血液を全身に巡らせることによるメリットは沢山あります。
血行を良くするということは細胞レベルで五臓六腑含む身体の活性化につながり、様々な病気や体調不良になることを防ぐということなのです。

血行を改善するポイント

「血行が悪い」=「血液がドロドロ」というわけではない

よく健康番組などで「血行が劇的に改善しました!」と特集されるときにドロドロの血液がどれほど危険かを取り上げます。
そして、どれくらい改善したかをサラサラになったかで決めることが多いですが、「血行が悪い」=「血液がドロドロ」というのは半分誤りです。

もちろん血液がサラサラであることは脳梗塞や糖尿病などの生活習慣病改善につながるため、健康改善につながっていることは事実です。
しかしながら、それで血行に関係する病気や体調不良が全て解決するわけではありません。
なぜなら血液がサラサラであること以外にも、血行に関係している要因があるからです

血行を良くする3つのポイント

血液がサラサラであること以外にも、血行に関係している要因があります。血行に関係している要因とは大きく分けて下記3つです。

  1. 血液の量
    体内の血液が満たされることで血行を良くするためには、血をより多く作り出す必要があります。血を作るために特に重要な事は胃腸などの消化器官を強くし、栄養を十分に吸収できるようにする事です。
    血は何もないところから出来るわけではなく、食べたものから作られます。これは血に限らず体全体に言えることで、胃腸などの消化器官を強くし、十分な栄養を吸収させる事でエネルギーが作られて新陳代謝が向上します。
  2. 血液の質
    先ほど挙げた「血液をサラサラにする」というのはこの血液の質に当たります。血液をサラサラにするためには暴飲暴食を避け、糖質中心の食生活からタンパク質中心の生活に切り替える・抗酸化作用の高い栄養素やオメガ3を摂取するなどの対策が考えられます。
    血液の質というのは、生活習慣病である、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞といったものの予防に直結します。
  3. 血液の流れ
    上記2点を達成した場合でも、血流の流れが悪い場合があります。それがストレスによって交感神経が活性化し、全身の血管が収縮してしまう場合です。
    最終的な血液の流れの良し悪しは健康に限らず、日々の生活満足度にも直結する重要なポイントです。血流が良くなると脳内で分泌される幸せホルモンのセロトニンも増えるため、心も体も調子が良くなる好循環につながります。

血行を良くするために必要な期間

血行を良くするために必要な期間は「4ヶ月」です。理由は以下です。

  1. 赤血球の寿命
    赤血球は骨髄で新生されて全身の血管内を巡っていきます。古くなって赤血球の機能が失われていくと脾臓で分解されます。この骨髄で新生〜脾臓で分解までの期間がおよそ120日ほどになります。そのため、血液を作り替えて増やし、質を改善して流れを良くするには少なくともすべて入れ替わる4ヶ月ほどが目安になります。

もちろん日々の食事改善で少しずつ血行を改善されていくため、4ヶ月間何も変化が起きないというわけではありません。
すぐに結果を出ることを求めずに、着実に血行改善のために対策を継続することが一番の近道になります。

血行を改善する食事法5選

血行を改善する食事法その1:肥満体質の改善

肥満体質を改善すると血行が良くなります。特に男性に多い下腹が出ていると胃腸が弱っていることが多いですため、血が作りづらくなっています。

下腹が出ている状態というのは内臓脂肪が増え、他の内臓や周囲の組織・筋肉の支えに耐えられずに内臓が下へ下へと垂れ下がってしまっている状態です。

これが特に発生しやすいのが、胃腸です。特に胃下垂(胃の下部が伸びてしまっている状態)になってしまうと消化能力が三分の一にまで下がってしまいます。
この結果、消化不良を起こして胃腸環境が悪くなるため、血を作るための栄養の吸収効率が低下して、血を作りづらくなってしまいます。

この胃腸環境を改善して血行を改善する方法は肥満解消以外に2つあります。

  1. 筋トレする
    特に腹部周辺の筋肉を鍛えることによって、内臓を支える力を強くして胃下垂が起きにくくすることができます。
    また、基礎代謝向上によって肥満体質改善も見込まれます。おすすめの筋トレ法はプランクとドローインです。
  2. 大食い・早食いを控える
    一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとすると、重力で下に引っ張る力が強くなるので胃下垂が起きやすくなります。
    また、良く噛むことで消化・吸収の改善効果があります。

血行を改善する食事法その2:空腹時間を増やす

空腹時間を増やすと胃腸の消化・吸収機能が回復し、十分に栄養を吸収することができるようになるため、血が正常に作られるようになります。

ここで重要なのは「空腹感」ではなく「空腹」の時間です。
空腹は実際に胃の中が空っぽの状態を指しており、実際に空腹になるのは最後の食事からおよそ90分後になります。
空腹になると胃は食べ物を消化しているときよりも強い力で収縮します。

胃がこのような強い収縮する理由は下記です。

  1. 胃の汚れを落とす
    強い収縮運動がされると胃の食べ物の残りカスや古い粘膜を取り除くことで、胃を綺麗にするためです。よくお腹が鳴ることがありますが、あれは空腹になって胃が強い収縮をしている時の音です。なのでお腹が鳴ったら食べるのではなく、空腹にするのが血行の観点からは正解になります。

この強い収縮運動がされないと、胃腸の汚れを落とす回数が減るため、必然と食べ物の残りカスや古い粘膜が溜まり続けます。
体温は37度前後であることからも、それらが残り続けるとすぐに腐敗して胃腸の状態が悪化することは想像できるかと思います。

また、就寝中は胃が休まっている状態なので、できるだけ就寝直前は空腹となるように夕食の時間を調整するとより効果的です。

血行を改善する食事法その3:朝ご飯を食べて体内時計をリセット

忙しい現代人は寝る時間を確保するために朝ご飯を抜く人もいるかと思いますが、血行を良くするためには朝食を摂ることをおすすめします。

朝食を摂ると体内の時間帯感覚であるサーカディアンリズム(およそ25時間周期にくる生理現象のこと)を調整する効果があります。
このサーカディアンリズムというのは、単純に時差ボケに関わっているわけではなく、体温や免疫力、新陳代謝などの体のあらゆるリズムがこのサーカディアンリズムに沿って変化していきます。

従って朝食を摂ってこのリズムを調整することで朝体温が上昇し、正しく血の原料を吸収して血を作り全身に血を行き渡らせる一連の流れが引き出されます。

また、サーカディアンリズムを調整するという観点では、朝起きたらカーテンを開けて日の光を浴びることもおすすめです。

血行を改善する食事法その4:プチ断食で胃腸をリセットする

「空腹の時間を作る」ことに通じますが、プチ断食で胃腸をリセットすることで、栄養を吸収しやすくし血を十分に作ることのできる体にすることができます。

断食と言っても1日2日の間ずっと何も食べれないというわけではありません。
空腹は90分ほどで訪れますが、プチ断食の場合は腸内も空っぽの状態になっていることが望ましいため最後の食事から16時間水などのカロリーがないもの以外は何も飲み食いしない時間を作ることが目安になります。

16時間何も食べないというのは大変に思うかもしれませんが、睡眠の時間を組み合わせればそこまで我慢する必要は無くなります。
1週間プチ断食を実践するだけでも胃腸が元気になり、血行改善につながるためぜひ挑戦してみてください。

また、具体的なプチ断食の実践パターンを下記で紹介しているのでぜひご覧になってみてください。

【簡単に実践できる】最強のアンチエイジング「オートファジー」とは何か 実践方法も解説

今回は「アンチエイジング」について解説していきます。「いつまでも若々しい心と体を維持したい」「実際の年齢よりも若く見せたい(見られたい)」「出来るだけ長生きし…

血行を改善する食事法その5:タンパク質を摂る

血を増やすというのは赤血球を増やすという事でもあります。赤血球の中にあるヘモグロビンはタンパク質であることからも、血を作るためにはタンパク質の摂取が必須になります。

そのために特におすすめしたいのが鶏肉を食べることです。
タンパク質と摂るだけであれば牛肉や豚肉、大豆などから摂取できますが、血を作るという観点では鶏肉が最強です。

理由は2点あります。

  1. 吸収率の良いヘム鉄が多く含まれている
    鉄分ならほうれん草と言われることが多いですが、鶏肉とほうれん草に含まれている鉄分は100g中どちらも2mgほどとほぼ同量含まれています。また、ほうれん草に含まれる鉄分は非ヘム鉄というものです。一方で鶏肉に含まれているヘム鉄は非ヘム鉄に対して吸収率が5倍高いため、ほうれん草を食べるよりも鶏肉を食べた方が鉄分の吸収は圧倒的に多いのです。
  2. アミノ酸スコアが100である
    体内で合成できない必須アミノ酸の含有量をスコア化したアミノ酸スコアが鶏肉は最高点の100です。体内に吸収された20種のアミノ酸をもとに、筋肉や肌、そして赤血球のヘモグロビンを作られるため、バランスよくアミノ酸を摂取する必要があります。鶏肉はこの点において優秀な食材の一つです。

20種類あるアミノ酸それぞれの効果についてはこちらに記載しているので確認してみてください。

【アミノ酸一覧あり】ダイエットを本気で成功させるためのタンパク質基礎知識

今回はタンパク質の基礎知識について解説していこうと思います。 20代を過ぎて代謝が落ち始めてから太り始めてしまい、なんとかして痩せようと考えたことがある人は多いの…

血行を改善する食事法5選まとめ

今回は血行を改善するための食事法5選の紹介でした。最後にまとめです。

  1. 肥満体質を改善する
    内臓が下へと垂れ下がることで消化不良を起こして胃腸環境が悪くなります。肥満体質を改善することで血液を作る栄養の吸収効率が低下して、血を作りづらくなることを防ぐことができます。
  2. 空腹時間を増やす
    空腹によって胃の強い収縮運動が行われ、胃の汚れを落とし、栄養の吸収を良くすることで血が十分に作られるようになります。
  3. 朝ご飯を食べて体内時計をリセット
    朝食を摂ってサーカディアンリズムを調整することで朝体温が上昇し、正しく血の原料を吸収して血を作り全身に血を行き渡らせる一連の流れが引き出されます。
  4. プチ断食で胃腸を綺麗にする
    最後の食事から16時間水などのカロリーがないもの以外は何も飲み食いしない時間を作ることで、胃腸を綺麗にし栄養の吸収を良くすることで血が十分に作られるようになります。
  5. タンパク質を摂取する
    赤血球の原料の一つがタンパク質です。特に吸収率が良いヘム鉄を含みアミノ酸スコアが100の鶏肉がおすすめです。

血液は生きていく上で非常に重要な組織なので、まずは一つでも食事に取り入れて、血行改善に繋げてみてください。