自分に自信も目標もなく、目の前のことに追われる日々で不安と悩みが募る一方。。どうしたらこの負のループから抜け出して幸せに生きることができるのか知りたい。

今回はこのような悩みを解決していきます。

大小あれど誰もが悩みや不安を持って生きているかと思います。その大半は人間関係や自分自身のことであり、一つ解消したと思ったらまた一つ悩みが生まれてと終わりがありません。

生活する上で出会う様々な人間関係の障害を克服するためにぜひおすすめしたいのが「アドラー心理学」です。

ジームント・フロイト、カール・グスタフ・ユングと並んで心理学における巨頭であったアルフレッド・アドラーの思想である、このアドラー心理学とは一体どのようなものなのか、実生活にどのように生きるかを説明していきます。

また、人間関係における「不安」「悩み」がある人はこちらも参考にしてみてください。

詳しくはこちら>>>【今日から使えるアドラー心理学】人間関係の「不安」「悩み」を解消する考え方8選

アドラー心理学とは

アドラー心理学の誕生

アドラー心理学は名前の通りアルフレッド・アドラーによって生み出された思想です。

1870年にウィーン郊外でユダヤ人家系に生まれたアドラーですが、幼い頃から喘息などの持病を持っており体つきも弱かったと言われています。

学校での成績も良かったわけではありませんが、父親の影響により身体障害や劣等感との付き合い方を教わり、精神科医になります。

その後32歳になったアドラーはジームント・フロイト、カール・グスタフ・ユングが在籍する研究会に参加し、交流するようになります。

しかしながら、性欲を重視するフロイトに対して異なる思想を持っていたアドラーは、1911年にフロイトとの対立から決別することとなり、劣等感や優越への意志に着目し、対人関係に重きを置いた思想である心理学を展開します。

この心理学はあの世界的なベストセラーである「人を動かす」のデール・カーネギーや「7つの習慣」のスティーブン・コヴィーなどの自己啓発を行う作家たちに大きな影響を与えるようになりました。

アドラー心理学の5大要素

アドラー心理学は下記5つの要素で構成されています。

  • 自己決定論

    自分の生き方というのは、今いる環境や過去の出来事で決まるのではなく、自分の意志で決めることができる

  • 目的論

    人の行動にはそれを行った原因が必ずあるとする「原因論」ではなく、何かの目的を達成するために人は行動をする

  • 全体論

    肉体と精神、感情と理性のように部分的に分けることはできず、全体で1つとして捉える

  • 認知論

    人は自分の認知できる範囲内で世の中の出来事を、自分の考え方を通して理解し、意味付けする

  • 対人関係論

    人の行動の先には自分を含めた相手が必ずいて、その存在が自分の行動に影響を与える

実生活での取り入れ方

自分の居場所がないと感じた場合

  • 職場で失敗が続いてしまい、チームメンバーに迷惑を掛けてしまっていると感じ、居心地が悪い
  • 周囲が優秀で、周りのレベルに追いつくことが出来ない
  • 会話しているグループの輪にいつも入ることが出来ない

アドラー心理学では職場や家庭、地域のコミュニティーなどの社会的なグループの事を共同体と呼びます。

人は学生から社会人、老後とそれぞれのライフステージでいくつかの共同体に所属しており、その共同体の一部としての実感を持つことができるほど、心が安定します。具体的には下記3つです。

  • 自分の色眼鏡に騙されない

    アドラー心理学では人は自分の認知できる範囲内で世の中の出来事を、自分の考え方を通して理解し、意味付けをしているといいます。(認知論)

    例えば、周囲からの評価について、自分なりの悲観的な意味づけをしてしまうと、周囲はそう思ってなくても迷惑だと感じていると思ってしまいます。

    また大半の場合は、自分が思っているほど周囲は自分のことを悲観的に見ることは少ないので安心してください。

  • 信頼し合える関係を構築する

    人との繋がりが希薄で、共同体の一部としての実感を持つことが出来ない原因に、他者との強い信頼関係が構築できていないことがあります。

    信頼関係を構築するためには、こちらから積極的に信頼を寄せ続けることが重要です。

    信頼してくれる人に対しては、相手も「この人を信頼しても良いかな」と思うようになります。(返報性の法則)

  • 協力して何かを成しとける

    仲間と目的を共有し、同じ課題に対して力を合わせて解決に取り組むことです。

    協力して何かを成し遂げることで、自分が共同体の役に立っていると感覚を持ち、自分の居場所があると強く実感出来ます。

目標が見つからず何をすれば良いか分からない場合

  • 毎日同じ作業の繰り返しで、刺激がない日々を過ごしている
  • 何のために今の仕事をいているのか分からず、将来の不安に駆られる
  • 何となくやりたいことはあるが、そこに至るまでの道筋が見えずに時間ばかりが過ぎ去ってしまう

アドラー心理学では、人の行動にはそれを行った原因が必ずあるとする「原因論」ではなく、何かの目的を達成するために人は行動をするという「目的論」に基づいています。

つまり大小あれど、人の行動は目的があって行われているため、目的や目標がない人はいないと考えています。

その目標を明確にするためには以下の3つを考えてみましょう。

  • 現状維持するという目的を手放す

    背の低さからバスケット選手を諦めたり、体格の悪さからモデルを諦めたりと、自分が置かれている環境から諦めていることが必ずあるはずです。

    そのような考え方には現状維持をしたいという「目的」が心の中に潜んでいます。

    アドラー心理学では人は今この時点から人生をどのようにでも変えることができると考えています。

    自分が置かれている環境を一旦無視して、自分が本当になりたい状態をもう一度考え直してみましょう。

  • 目標までのステップを分解する

    目標がぼんやりとある人は、そこに行き着くまでの道のりが果てしないため、何から始めれば良いのかわかっていないことが大半です。

    何から始めたら良いのかを明確にするには、目標から逆算が必要です。

    例えば10年後にFIREを目指したいのであれば、下記のように分解してみましょう。

    分解は出来るだけ細かく行った方が、やるべきことが明確になります。

    「10年後にFIREを達成」と「転職サイトにエントリー」では前述した現状維持するという目的を手放しやすくなります。

目標:10年後にFIREを達成

そのためには年間いくらのキャッシュフローがあれば良いのか:年間〇〇円のキャッシュフローが必要

そのキャッシュフローを生み出すためにはいくらの資産が必要なのか:〇〇○円の資産

その資産を稼ぐには今から年間いくらの貯蓄が必要なのか:年間〇〇円の貯蓄

その年間の貯蓄をするためには月いくら貯蓄が必要なのか:月〇〇円の貯蓄

その月の貯蓄をするためには最低いくら稼ぐ必要があるのか:月〇〇円稼ぐ

その金額を稼ぐことは出来ているか、出来ていないなら何をすれば良いか:高待遇の会社に転職する

転職はいつまでにする必要があるか:今年の12月

転職するにはまず転職サイトから希望する会社にエントリーする


  • 「けど。。」を封印する

    困っている人がいるから声をかけてみよう、けど嫌な顔をされた嫌だな。自分の勘違いだったら迷惑だよな。。

    本当は独立したいけど、失敗したら家族に迷惑を掛けるし、周りの目が気になるな。。

    と一度やろうと決めたことを、自分で否定してしまうという人もいるかと思います。

    やろうと決めてから実行に移すまでの時間が長いほど、それをすることのデメリットを考えてしまうため、思い立ったらそれ以上は考えずに行動してから考えることを習慣にしてみましょう

    もし、困っている人がいて声をかけたにも関わらず煙たがれたとしても、それは自分をより良いものにするための経験です。

    行動した結果上手くいっても、失敗しても自分のためになるのですから、行動しないわけにはいきません。

他人からの評判や印象に流されてしまう場合

  • 上司に「我慢強いね」と言われ、辛い時や悩みを抱えていても素直に相談することが出来ない。
  • 責任感が強く、頼りにされる一方で、いつの間にか期待が大きく膨れ上がって失敗を恐るあまり、本当はしたい挑戦ができずにいる

思考や行動のスタイルというのは、その人の最優先目標に基づいて4つに分けることが出来ます。

4つのスタイルというのは最優先目標は異なりますが、共通して言えることは「思っているほど、あなたの事を気にしていない」という事です。

つまり不安や悩みに襲われて、自意識過剰になっている場合が大半です。

自分のタイプを理解した上で、心地よいと思える関係性を築いてきましょう。

  • 安楽型

    楽観的ですが、思慮深く分析を好むスタイルです。

    極度のストレスは避ける傾向にあるため、リーダなどの責任が伴う立場には消極的な面があります。

  • 喜ばせ型

    包容力があり、八方美人なスタイルです。

    嫌われることを恐れ、他人からの期待につい応えようとするため、「ノー」といえ無いことが多い傾向にあります。

  • コントロール型

    責任感があり、前に出てリーダーシップを発揮するスタイルです。

    一方で自分の思う通りに物事を動かしたい欲求が強いため、そのために周囲を動かそうとする特徴を持っています。

  • 優越型

    ストレスや疲労に強く、勤勉に取り組むスタイルです。

    何事にも意味を見出しがちで、有益だと感じない事やものには関心を寄せることが少ない傾向にあります。

やるべきことを先延ばしにしてしまう場合

  • 「絶対に成功させないと」とプレッシャーに駆られ、心身が疲弊してしまってやるべきことに着手できない
  • いつも納期や締め切りギリギリになってから着手することになってしまっている
  • 今日の頑張りを振り返って、やろうと思っていた仕事を明日に回してしまう

アドラーは、「安全に、かつ確実に成功する確信がなければ、積極的に行動を起こさない人」の存在に気づき、このような傾向のことを「躊躇う態度」と呼んでいます。

この「躊躇う態度」が出てしまった時には以下の2つを意識してみてください。

  • 前向きに解釈する

    先延ばし癖があるというのは怠惰であると感じるかもしれませんが、締め切りギリギリになって最後には期日までに納品できる能力があるのであれば、裏を返せばそれはそれだけの集中力とエネルギーを備えている証拠です。

    自分の行動に対してどのように解釈するかは自分次第です。

  • 課題を分解してハードルを低くする

    先延ばしにする原因は、着手までの心理的ハードルが高くなっていることが原因です。

    したがって、ハードルが低いものから手をつける、もしくは、ハードルが低くなるように課題を分解して、一部分だけ手をつけることから始めましょう。

    そうすることで「何もしていない自分は怠け者だ」と自己嫌悪に陥ってしまう時間を減らすことが出来ます。

  • 考えるよりも先に動く

    先延ばしにしてしまうもう一つの理由は、着手する前にどれくらい大変なのか見積もって、「やらない」という目的を達成するための言い訳を探しているからです。

    考えるよりも早く動き出しましょう。

    動き出してからどうすれば良いか考えても遅くありません。

過去のことを思い出して後悔してしまう場合

  • 心の余裕がなくなってしまい、つい皮肉や嫌味を含んだ言い方をしてしまった。
  • 困っている人がいたのに、気付いていないフリをしてしまった。
  • せっかく舞い込んできたチャンスを面倒臭がって断ってしまった。

このような時には以下の2点を意識しましょう。

  • 自己受容

    現在の自分だけでなく、失敗した経験や辛い過去も含めて自分であると受け入れる勇気を持ちましょう。

    原因論を徹底的に排除しているアドラー心理学では「いかなる経験も、それ自体は成功の原因でも失敗の原因でもない」と考えています。今までに経験したことに良し悪しはなく、全て人生における経験の一部です。

    また、その経験に対して後悔している現在の自分も、ありのまま受け入れることが重要です。

  • 過去の経験に良し悪しはない

    目的論及び認知論の観点では、過去の経験が原因であなたが後悔しているのではなく、後悔するために過去の経験に後悔という色を付けているのです。

    過去の経験に良し悪しという色を付けるのではなく「そういった経験をしたことがある」と受け止めましょう。その上で、その経験は今後の人生にどのように活かせるのか、建設的に考えることを習慣にしましょう。

    今後の行動を決めるのは、過去の経験ではなく今ここにいる自分自身です。

何が幸せなのか分からなくなった場合

  • 金銭的には十分だと感じており、欲しいものは手に入ったがまだモノ足りないと感じてしまう
  • 周囲から称賛されるような社会的地位を手に入れたが、周囲との人間関係に距離を感じるようになった
  • 世間的に幸せと言われていることを手にしたが、幸せの実感が湧かない

経済的成功、結婚、名声を手に入れているような、世間的には「成功者」となった人でも人生に物足りず、幸せだと感じていない場合があります。

幸せだと感じるためには以下の3つが全て成り立っていると幸福のイメージを持ちやすくなります。その上で、自分にとって何が幸せなのかを具体的に考えると、実感が湧きやすくなります。

  • 自己受容
    どれだけ恵まれた環境にいようと、自分で自分を否定していては満たされることはありません。

    無理に肯定的に考える必要はありません。まずは否定的に捉えてしまう今の自分をありのまま受け入れることから始めましょう。

  • 信頼感
    自分が周囲の人を信頼していなかったり、周囲の人が自分のことを信頼していないと感じて、心が休まらないと幸せを実感することはし辛くなります。

    周囲から信頼されていると感じるためには、まずは自分から周囲に対して積極的に信頼するようにしましょう。

    信頼してくれる人に対しては、相手も「この人を信頼しても良いかな」と思うようになります。(返報性の法則)

  • 貢献感
    何かしらの形で周囲のためになることをしており、それを実感できることは、自分の存在意義を再確認することでもあります。

    見返りを期待することはせず、純粋に、自分の大切な人や役に立ちたいと思う人のために行動してみてください。

精神的に疲れてしまって自暴自棄になってしまった場合

  • 会社と家を往復するだけの毎日で虚無感に苛まされている
  • 約束の時間に間に合わなくて「もうどうでもいいや」と投げ出したくなる
  • 周囲が思うように動いてくれず、苛立ってしまう
  • 自分には無理難題な事を頼まれて、投げやりな気持ちで対応してしまう

複数のストレスが同時に降りかかってきて、精神的に疲れてしまった時でも以下の点は死守しましょう。

  • 自尊心を保つ

    自己受容と言いつつも、自分を受け入れるためには自尊心を持つことが必須です。

    自尊心を保つためには、自分を受け入れがたくなってしまうような発言(悪口、恨み言など)を出来るだけ避け、一定の品位を保つことが必要です。

    辛い時ほど踏ん張って、やらなければならない事をしたという経験を積み重ねが自尊心を高めていきます。

最後に:人生は自分で決めることができる

「進学先はどこにするか」「就職先はどこが良いか」「保険に入るかどうか」「今日の夜ご飯は何にするのか」等々、細かいことを含めれば毎日が決断の連続です。

あなたはそれらの決断が迫られる事に対してどの程度自分で決めていますか?

いつの間にかに他人の指示や期待に沿って自分の決断が揺るいでいたりしないか、一度立ち止まって考えてみてください。

「周りにすごいと思われるために家を買いたい」「褒められるために勉強をする」「親に言われたから今の会社に就職した」など、多くの人は他人の指示や期待に沿って動いてしまっていることが一つや二つあるはずです。

確かに、周りの指示や期待に沿って生きていた方が、難しいことを考える必要はないし、自分で判断しなくて良いので楽です。

しかしながらそのような人生ではいつになっても自分の人生を生きることは出来ません。

自分の人生を生きるためには、自分に降りかかる決断に対して責任を持つこと、生き方は自分決めることが出来るということを自覚することです。

あなたの人生を生きることが出来るのはあなただけです。

今日からアドラー心理学の考え方を取り入れて、自分の人生を取り戻しましょう。